
表ハムラって何歳からが適応?
この記事を監修したドクター
経歴:
- 平成12年
- 国立大学 理学部物理学科
- 平成16年
- 国立大学大学院 理学専攻情報科学前期課程
- 平成18年
- 国立大学大学院 理学専攻情報科学後期課程
- 平成19年
- 国立法人旭川医科大学医学部医学科 二年次後期学士編入学
- 平成24年
- 国立法人旭川医科大学医学部医学科 卒業
- 平成24年4月~
平成26年3月 - 慶應義塾大学病院 初期臨床研修医
- 平成26年
- 慶應義塾大学病院 形成外科
- 平成27年
- 関連病院(医局人事による異動)
- 平成30年
- さいたま市立病院 形成外科
- 令和3年
- 麻布ビューティクリニック
- 令和3年
- Wi Clinic 銀座院
- 令和4年
- 医療法人社団東輝会 Wi Clinic銀座院院長
- 令和6年
- KNOT CLINIC AOYAMA院長
資格:
- 日本形成外科学会 専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
年齢とともに気になってくる目の下のたるみやクマ。
中でも「表ハムラ法(表ハムラ)」は、目元の若返りを自然に叶える施術として注目を集めています。
でも、「自分はもう適応年齢なの?」「若すぎて早いのでは?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、表ハムラの適応年齢や効果、選び方のポイントについて詳しくご紹介します。
表ハムラとは?
表ハムラ法は、皮膚の表側から切開を行い、目の下のふくらみ(眼窩脂肪)を取り除くのではなく、目の下のくぼみに移動させる手術です。
切開はまつ毛のすぐ下をなぞるように行うため、傷跡は目立ちにくく、さらに眼輪筋や皮膚のゆるみにまでしっかり対応できるのが特徴です。
目元の立体感を保ちつつ、自然な若返りを実現できるため、「老けた印象を改善したいけれど、不自然な仕上がりにはしたくない」という方に選ばれています。
何歳からが適応?
表ハムラは、特に40〜50代以降の方に適応することが多いです。
この年代では、目の下の皮膚がたるんだり、小皺が目立ち始めます。つまり目の下の皮膚が余っている状態のことが多いのです。
一方で、20代〜30代前半でも、目の下の余剰皮膚が目立つ方は適応になる場合もあります。
適応年齢だけでなく、「クマの種類」や「骨格」「余剰皮膚があるか」などの個人差によっても判断されますので、形成外科専門医の診察を受けることが大切です。
表ハムラが向いているタイプ
• 目の下のふくらみとくぼみの両方が気になる方
• クマがいつも疲れて見える印象を与えてしまう方
• 自然な若返りを希望される方
• 目の下の皺やたるみが気になる方
このような方は、表ハムラによる変化を実感しやすい傾向にあります。
表ハムラと他施術との違い
よく比較される施術に「裏ハムラ」や「脱脂」があります。
「裏ハムラ」は下まぶたの裏側(結膜)を切開して眼窩脂肪を凹みに移動させる手術のため、表ハムラ同様にクマの原因になっている膨らみと凹みをなだらかにすることが可能です。
「脱脂(経結膜脱脂術)」は下まぶたの裏側から脂肪を取り除くだけの手術です。
これらの手術は表面に傷跡を作らない利点がある一方で人によっては術後に目の下の凹みが悪化したり皺が増えることがあります。
表ハムラは余分な皮膚を同時に切除できる施術のため、クマを取り除きつつ、目の下のたるみや皺の改善も同時に叶えることができるメリットがあります。
⸻
自分に合った治療を選ぶために
表ハムラは、加齢による目元の悩みに対して非常にバランスの取れたアプローチです。
特に40代後半以降で、目の下のたるみとクマの両方が気になり始めた方にとっては、非常に適した選択肢となるでしょう。
ただし、適応は年齢だけでは決まりません。
まずはカウンセリングでしっかりと目元の状態を診察させていただくことが、満足のいく結果への第一歩です。
まずはご相談だけでも、お気軽にお越しください。
皆さまの目元の美しさと自信を
KNOT CLINIC AOYAMAが心を込めてサポートいたします。
#表参道
#美容外科
#美容皮膚科
#ノットクリニックアオヤマ
#裏ハムラ
#表ハムラ
#脱脂術
#クマ治療
#二重埋没
#婦人科形成
#男性美容
#メンズ美容
#40代
#50代