二重の幅が狭くなってきた!眉下?埋没?

この記事を監修したドクター

院長 西田倫
院長 西田倫

経歴:

平成12年
国立大学 理学部物理学科
平成16年
国立大学大学院 理学専攻情報科学前期課程
平成18年
国立大学大学院 理学専攻情報科学後期課程
平成19年
国立法人旭川医科大学医学部医学科 二年次後期学士編入学
平成24年
国立法人旭川医科大学医学部医学科 卒業
平成24年4月~
平成26年3月
慶應義塾大学病院 初期臨床研修医
平成26年
慶應義塾大学病院 形成外科
平成27年
関連病院(医局人事による異動)
平成30年
さいたま市立病院 形成外科
令和3年
麻布ビューティクリニック
令和3年
Wi Clinic 銀座院
令和4年
医療法人社団東輝会 Wi Clinic銀座院院長
令和6年
KNOT CLINIC AOYAMA院長

資格:

  • 日本形成外科学会 専門医
  • 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
ドクターの経歴・資格を見る
閉じる

「前はもっとパッチリしていたのに、最近なんだか二重が狭くなってきた…」そんなお悩みを抱える方は少なくありません。
年齢とともにまぶたが下がり、二重のラインが埋もれてしまうことも。そのままアイプチに頼る? それとも美容医療で解決する?
この記事では、「眉下切開」と「埋没法」、二つの代表的な選択肢の違いと、それぞれに向いている人についてわかりやすく解説します。

1. 二重の幅が狭くなる原因

加齢による皮膚のたるみや眼瞼下垂、脂肪の増加などが主な原因です。
特に「若いころはパッチリ二重だったのに…」という方は、まぶたの皮膚がかぶさることで二重ラインが見えにくくなっている可能性があります。

2. 埋没法とは?

まぶたの数カ所を医療用の糸で留め、希望の二重ラインを作る美容整形の一つです。
大きく切らずに済むためダウンタイムが短く、手軽に受けられるのが魅力です。
ただし、まぶたの皮膚のたるみが強い場合や、眼瞼下垂の症状がある場合には、希望通りのラインが作れないこともあります。

3. 眉下切開とは?

眉毛の下の皮膚を切開し、余分な皮膚や脂肪を取り除く手術です。
皮膚のたるみを直接的に改善できるため、下がってきたまぶたに対して有効です。
皮膚を切開するためある程度のダウンタイムはありますが、効果は長持ちし、自然な若返りが期待できます。

Dr Nakajima


4. それぞれのメリット・デメリット

項目埋没法眉下切開
メリットダウンタイムが短い / 傷が目立たない皮膚のたるみにも対応 / 効果が長持ち
デメリット緩んでラインが消えることがある傷の管理が必要 / ダウンタイムがある
向いている人皮膚のたるみが少ない / 若年層たるみが強い / 目元の印象を大きく変えたくない方


5. 向いているのはこんな人

埋没法が向いている人:年代を問わず、皮膚のたるみが軽度で手軽に目元を変えたい方。

眉下切開が向いている人:40代以降で「二重の幅が狭くなった」と感じている方や、まぶたが重く、アイラインが引きにくくなってきた方。

6. 迷ったときはどうすればいい?

どちらを選ぶかは「たるみの程度」と「理想の仕上がり」によります。
まずは形成外科専門医のカウンセリングで、まぶたの状態や筋肉の働きを正確に診断してもらうことが大切です。

おわりに

二重の幅が狭くなってきた…と感じたら、それはまぶたからのサインかもしれません。無理にメイクで隠すよりも、自分に合った方法で自然な目元を取り戻しませんか?

表参道にあるKNOT CLINIC AOYAMAでは、形成外科専門医が丁寧に診察し、一人ひとりに合わせた施術をご提案しています。
まずはお気軽にご相談ください。

#表参道
#美容外科
#美容皮膚科
#ノットクリニックアオヤマ
#裏ハムラ
#表ハムラ
#脱脂術
#クマ治療
#二重埋没
#婦人科形成
#男性美容
#メンズ美容
#40代
#50代