裏ハムラと表ハムラの違いとは?

この記事を監修したドクター

院長 西田倫
院長 西田倫

経歴:

平成12年
国立大学 理学部物理学科
平成16年
国立大学大学院 理学専攻情報科学前期課程
平成18年
国立大学大学院 理学専攻情報科学後期課程
平成19年
国立法人旭川医科大学医学部医学科 二年次後期学士編入学
平成24年
国立法人旭川医科大学医学部医学科 卒業
平成24年4月~
平成26年3月
慶應義塾大学病院 初期臨床研修医
平成26年
慶應義塾大学病院 形成外科
平成27年
関連病院(医局人事による異動)
平成30年
さいたま市立病院 形成外科
令和3年
麻布ビューティクリニック
令和3年
Wi Clinic 銀座院
令和4年
医療法人社団東輝会 Wi Clinic銀座院院長
令和6年
KNOT CLINIC AOYAMA院長

資格:

  • 日本形成外科学会 専門医
  • 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
ドクターの経歴・資格を見る
閉じる

目の下のたるみ治療、どちらを選ぶ?

目の下のふくらみや影は、疲れて見えるだけでなく、実年齢よりも上に見えてしまう原因に。
そんなお悩みに対して、高い効果を発揮するのが「ハムラ法」と呼ばれる美容外科手術です。
一言でハムラ法といっても
「表ハムラ」と「裏ハムラ」の2種類があるのをご存知でしょうか?

今回は、KNOT CLINIC AOYAMAでもご相談の多いこの2つの施術の違いについてご紹介します。

表ハムラ法とは

表ハムラ法は、下まつげのすぐ下を切開し、眼窩脂肪(目の下のふくらみの原因)を移動させてくぼみを埋め、滑らかな目元に整える方法です。皮膚を直接切開し切除できるため、同時に皮膚のたるみやシワを引き上げる効果も得られます。

こんな方におすすめ

• 目の下にたるみやシワもある方

• 皮膚の余剰が気になる方

• 傷跡が目立ちにくい体質の方

裏ハムラ法とは

裏ハムラ法は、まぶたの裏側(結膜)からアプローチするため、皮膚を切らずに行えるのが特徴です。脂肪の移動や再配置により、ふくらみとくぼみのバランスを整えます。
ダウンタイムが短く、傷跡が表に出ないため、近年非常に人気の高い方法です。

こんな方におすすめ

• 皮膚のたるみが少ない30〜40代の方

• 表面に傷をつけずに目元を整えたい方

• ダウンタイムをなるべく短くしたい方

どちらを選べばいい?

表ハムラも裏ハムラも、目の下の構造的な原因にアプローチできる「根本治療」である点は共通しています。どちらが適しているかは、年齢などによるたるみの状態や皮膚の質、ダウンタイムのご希望などによって異なります。

KNOT CLINIC AOYAMAでは、形成外科専門医による丁寧な診察のもと、患者さま一人ひとりに最適な方法をご提案しています。

当院のInstagramでは、実際の症例写真や施術のビフォーアフターを多数掲載しております。
ご来院を検討されている方や、美容医療に関心のある方にとって、よりリアルな施術のイメージを持っていただける内容となっておりますので、ぜひ参考にご覧ください。

まずはご相談だけでも、お気軽にお越しください。

KNOT CLINIC AOYAMAが心を込めてサポートさせていただきます。

#表参道
#ノットクリニックアオヤマ
#美容外科
#美容皮膚科
#くま治療
#裏ハムラ
#表ハムラ
#眉下切開
#二重埋没
#二重全切開
#脂肪注入
#婦人科形成
#小陰唇縮小術