肌の糖化とは??肌の透明感を守るための生活習慣と美容ケア

この記事を監修したドクター

院長 西田倫
院長 西田倫

経歴:

平成12年
国立大学 理学部物理学科
平成16年
国立大学大学院 理学専攻情報科学前期課程
平成18年
国立大学大学院 理学専攻情報科学後期課程
平成19年
国立法人旭川医科大学医学部医学科 二年次後期学士編入学
平成24年
国立法人旭川医科大学医学部医学科 卒業
平成24年4月~
平成26年3月
慶應義塾大学病院 初期臨床研修医
平成26年
慶應義塾大学病院 形成外科
平成27年
関連病院(医局人事による異動)
平成30年
さいたま市立病院 形成外科
令和3年
麻布ビューティクリニック
令和3年
Wi Clinic 銀座院
令和4年
医療法人社団東輝会 Wi Clinic銀座院院長
令和6年
KNOT CLINIC AOYAMA院長

資格:

  • 日本形成外科学会 専門医
  • 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
ドクターの経歴・資格を見る
閉じる

「最近、肌の黄ぐすみや弾力の低下が気になる」「美白ケアを頑張っているのに肌のくすみが気になる」そんなお悩みはありませんか?実はその原因のひとつが、体内で進む“糖化”です。
本記事では、肌の糖化とは何か、そのメカニズムや予防につながる生活習慣、インナーケアを解説します。毎日のケアを見直し、透明感のある肌を守りましょう。

肌の糖化とは?

糖化とは、体内で余分な糖がタンパク質や脂肪と結びつき、AGEs(終末糖化産物)という老化物質を生み出す現象です。体の「コゲ」と呼ばれています。

肌のハリを支えるコラーゲンやエラスチンが糖化すると、弾力が失われくすみやしわの原因になります。また、AGEsは褐色の物質なので体内に蓄積すると黄ぐすみを引き起こします、

糖化は、紫外線による光老化と並び「肌の二大老化要因」と呼ばれています。

糖化による肌への影響

糖化によって生じたAGEsは分解されにくく、蓄積することで次のような変化を引き起こします。

•肌の黄ぐすみ(透明感の低下)

•しわやたるみの進行

•ごわつきによる化粧ノリの悪さ

•弾力やうるおいの低下

美容面だけでなく、動脈硬化や糖尿病の進行にも関与するとされ、健康全般に影響を及ぼします。

糖化を予防する生活習慣

糖化を防ぐためには、日々の生活習慣を整えることが大切です。

•血糖値の急上昇を防ぐ食事

•野菜から食べる「ベジファースト」

•白米より玄米や雑穀米を選ぶ

•抗酸化作用のある食材の摂取

•ビタミンC・E、ポリフェノール(緑茶、ベリー類など)

•適度な運動で血糖値コントロール

•十分な睡眠とストレスケア

こうした生活習慣の積み重ねが、糖化予防につながります。

糖化予防におすすめのサプリメント

KNOT CLINIC AOYAMA でも取り扱っている「ソルプロプリュスホワイト」は飲む日焼け止めとしての効果に加えて、糖化予防にも効果があるサプリメントです。

毎日の生活に取り入れることで、糖化と酸化の両面から肌を守るサポートをすることができます。

よくある質問(FAQ)

Q. 糖化を防ぐには甘いものを完全にやめるべきですか?

A. 完全に控える必要はありません。食べ方の工夫や適量を守ることが大切です。

Q. ソルプロプリュスホワイトはどれくらい飲み続ければ効果がありますか?

A. 個人差はありますが、少なくとも2〜3か月の継続で肌変化を感じやすい方が多いです。

Q. 他の美容サプリと併用しても大丈夫ですか?

A. 基本的には可能ですが、成分が重複しないかを確認し、気になる場合は医師や薬剤師に相談をおすすめします。


肌の糖化は放っておくと進行し、黄ぐすみや老け見えの原因になります。毎日の生活習慣の見直しに加え、ソルプロプリュスホワイトなどのインナーケアを取り入れることで、より効果的な糖化対策が可能です。
透明感のある若々しい肌を守るために、美白ケアだけではなく今日から糖化ケアを始めてみませんか?
気になる方は、お気軽にお問い合わせください。


#表参道 #美容クリニック #美容医療 #ノットクリニックアオヤマ #糖化 #体のコゲ #黄ぐすみ #老け見え #インナーケア #ソルプロプリュスホワイト #透明感 #飲む日焼け止め #AGEs #サプリメント #美白ケア