
メラブライトC+で透明感のある美肌へ
この記事を監修したドクター
経歴:
- 平成12年
- 国立大学 理学部物理学科
- 平成16年
- 国立大学大学院 理学専攻情報科学前期課程
- 平成18年
- 国立大学大学院 理学専攻情報科学後期課程
- 平成19年
- 国立法人旭川医科大学医学部医学科 二年次後期学士編入学
- 平成24年
- 国立法人旭川医科大学医学部医学科 卒業
- 平成24年4月~
平成26年3月 - 慶應義塾大学病院 初期臨床研修医
- 平成26年
- 慶應義塾大学病院 形成外科
- 平成27年
- 関連病院(医局人事による異動)
- 平成30年
- さいたま市立病院 形成外科
- 令和3年
- 麻布ビューティクリニック
- 令和3年
- Wi Clinic 銀座院
- 令和4年
- 医療法人社団東輝会 Wi Clinic銀座院院長
- 令和6年
- KNOT CLINIC AOYAMA院長
資格:
- 日本形成外科学会 専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
「シミや肝斑、色素沈着が気になるけれど、ホームケアで何を使ったら良いのかわからない…」そんなお悩みはありませんか?
この記事では、アルファサイエンス社が開発した最新の外用製品「メラブライトC+」について解説します。美白有効成分システアミンの特徴や効果、そして旧商品のシスペラとの違いも簡単にご紹介。毛穴・美白治療をお考えの方に役立つ内容です。
メラブライトC+とは?
メラブライトC+は、アルファサイエンス社が開発した安定型システアミンを配合した初の抗酸化美容液です。
従来の「シスペラ」と比べてにおいや刺激が軽減され洗い流しも不要になったため、より使いやすくなりました。
3%安定型システアミン、8%安定型ピュアビタミンC、1%フィチン酸などが配合されています。
システアミンとは?特徴と効果
メラブライトC+の主成分は「システアミン」というアミノ酸の一種で、高い抗酸化作用を持っています。実は私たちの体内にも存在し、母乳や細胞の代謝でも見られる成分で安全性が高いことがわかっています。
システアミンはもっとも強力な脱色素剤のひとつとして知られており、メラニンの生成を抑制する作用があります。
そして、ハイドロキノンで赤みが出てしまう方でも使いやすいのが大きな特徴です。
「自宅で美白ケアを取り入れたいが、ハイドロキノンは合わなかった」という患者さんにとっても、新たな選択肢となります。
メラブライトC+の効果とメリット・デメリット
期待できる効果
• シミ・肝斑・そばかす・色素沈着の改善
• 毛穴の引き締め、肌のキメを整える
• くすみを減らし、透明感をアップ
• 酸化や大気汚染から肌を守る強力なシールド効果
メリット
• 安全性が高く、長期使用できる
• 塗るだけなので簡単に続けられる
• 旧製品よりにおい・刺激が軽減
デメリット
• 効果実感には数週間〜数ヶ月継続して使用する必要がある
よくある質問(FAQ)
Q. システアミンはハイドロキノンより効果がありますか?
A. ハイドロキノン4%と同等かそれ以上の美白作用が報告されています。
Q. 敏感肌でも使用できますか?
A. もともと体の中にある成分であるため安全性は高いですが、まずは医師の診察を受けてからの使用をおすすめします。
Q. どれくらいで効果を感じられますか?
A. 平均して8〜12週間ほどでシミやくすみの改善を実感される方が多いです。
メラブライトC+は、システアミンの美白力を活かしつつ、使いやすさを高めた新しい美白ケアです。普段のお手入れに美白アイテムを何か取り入れたいという方にピッタリの製品です。
また、レーザーなどデバイス治療と併用することでより効率よく美肌を目指すことができます。
表参道で透明感のある素肌を目指すなら、ぜひKNOT CLINIC AOYAMA にご相談ください。
#表参道 #美容クリニック #美容医療 #メラブライトC+ #シスペラ #システアミン #しみ #肝斑
#色素沈着 #くすみ #ドクターズコスメ #エイジングケア #ビタミンC #美白 #ハイドロキノン