
美しさは“習慣”から。ハイフ・ラジオ波治療を定期的に受けるメリットとは?
この記事を監修したドクター
経歴:
- 平成12年
- 国立大学 理学部物理学科
- 平成16年
- 国立大学大学院 理学専攻情報科学前期課程
- 平成18年
- 国立大学大学院 理学専攻情報科学後期課程
- 平成19年
- 国立法人旭川医科大学医学部医学科 二年次後期学士編入学
- 平成24年
- 国立法人旭川医科大学医学部医学科 卒業
- 平成24年4月~
平成26年3月 - 慶應義塾大学病院 初期臨床研修医
- 平成26年
- 慶應義塾大学病院 形成外科
- 平成27年
- 関連病院(医局人事による異動)
- 平成30年
- さいたま市立病院 形成外科
- 令和3年
- 麻布ビューティクリニック
- 令和3年
- Wi Clinic 銀座院
- 令和4年
- 医療法人社団東輝会 Wi Clinic銀座院院長
- 令和6年
- KNOT CLINIC AOYAMA院長
資格:
- 日本形成外科学会 専門医
- 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員
鏡を見たとき、「なんとなく顔がたるんできたかも…」と感じることはありませんか?
年齢とともに進行する肌のたるみやハリ不足。
実はそれ、今すぐに対策を始めるべきサインかもしれません。
美容医療の中でも、ハイフや高周波治療は「切らずにリフトアップできる」と人気の高いメニューですが
その効果を最大限に引き出すには「一度だけで終わらせない」ことがとても重要です。
確かにハイフやラジオ波は1回でも変化を感じやすい治療ですが、肌のエイジングは止まってくれません。
実際、数ヶ月〜1年で元の状態に戻ってしまう方も多いのが現実です。
そこで大切なのが、“定期的なメンテナンス”として美容医療を取り入れることなのです。
ハイフや高周波治療で期待できることとは?
ハイフ(HIFU)や高周波(ラジオ波・RF)は、肌の深層に働きかけ、コラーゲンの生成を促進する治療です。
継続することで以下のような変化が期待できます。
• 肌のハリ感・弾力の維持
• フェイスラインの引き締め
• たるみ・ほうれい線の予防
• 将来の老化に備える“先回りケア”
3ヶ月〜半年に一度のペースで施術を受けることで、変化をキープしやすくなり、エステやスキンケアでは届かない“肌の深層”から美しさを育てることができます。
⸻
定期的に美容医療を取り入れている方は、10年後の肌に差が出ます。
「なんとなく綺麗」「若々しく見える」と言われる方の多くは、派手な美容ではなく、地道なメンテナンスを習慣にしているのです。
「なんかいい感じ」をずっとキープできる。
そんな日常が、自分らしい美しさを育てる一番の近道です。
⸻
美容医療は「特別なこと」ではなく、「心地よく歳を重ねるための習慣」。
ハイフやラジオ波治療を、ライフスタイルの一部として取り入れてみませんか?
KNOT CLINIC AOYAMAでは、お一人おひとりのライフスタイルや肌の状態に合わせたプランをご提案しています。
まずはカウンセリングで、今の肌の状態を一緒にチェックしてみましょう。
#表参道#美容医療#美容外科#美容皮膚科#専門医#ハイフ#高周波#ラジオ波治療#ウルトラフォーマー#サーマジェン#たるみ治療#小顔#エイジングケア#引き締め